日本語切替ボタン
英語切替ボタン
閑谷学校

閑谷学校

閑谷学校講堂

講堂

元禄14(1701)年に建てられました。内部は10本の丸柱を使った3間の室内とそれを囲む入側から成っています。

 閑谷学校は寛文10(1670)年、岡山藩主池田光政が創設した日本最古の郷校(学)です。初めて閑谷の地に来観した池田光政は、「山水清閑、宜しく読書講学すべき地」と称賛、地方のリーダーを養成する学校の設立を決めたのです。
 天和2(1682)年に閑谷学校を永続させるよう遺言して光政が亡くなると、この意を受けた家臣津田永忠は、約30年かけて、元禄14(1701)年に現在とほぼ同様の外観を持つ、堅固で壮麗な学校を完成させました。
 閑谷学校は庶民教育を中心としながらも、武士や他地域の子弟も受け入れた先進性、地域の人々に支えられ、教育制度の変化にあわせて存続した継続性等が評価されています。学校の永続のために入念な設計・建築がなされ、清閑な周囲の自然環境(字学校山)も含め、完成時の遺構が良好な状態で遺存し、講堂は学校建築で唯一の国宝に指定されています。

 

閑谷学図

閑谷学図(岡山県蔵)

この学図は、参観者に対し閑谷学校創設のいきさつや諸施設の概要について説明するため、閑谷学校教授武元君立が文化10(1813)年に作成したものです。

 

閑谷学校聖廟

聖廟

儒学の祖である孔子を祀るため、貞享元(1684)年に建てられました。金銅製の孔子像が安置されています。

閑谷学校閑谷神社

閑谷神社

津田永忠が閑谷学校の永続を図るため、池田光政とその祖先を祀った建物です。貞享3(1686)年に完成しました。

 

水戸市
足利市
備前市
日田市

ページトップボタン